子供のくつ

こんにちは、おきざりすです。


私はもうすぐ3歳になる娘がいます。


毎日保育所で走り回っていることでしょう。


教室の中では今ははだしです。


外は靴。


先日、理学療法士の平賀ゆかり先生の講座を受けました。


ずばり、子供の靴の選び方


子供の靴はどのように選んでいますか?


かわいい、安い、おさがり、などなど。


すぐサイズアウトするから安いものやおさがりにしがちです。


でも、地面に接しているのはだけ!


そう、土台となる足を支えているのが靴なんです。


むかーしの子供たちはよく歩きよく走り、靴なんか適当でも足の発達がしっかりしていたのでしょう。


しかし、現在の子供は歩く時間も距離も短く、外で遊ぶ時間も短く。


足の発達には不十分だそうです。


1歳半をすぎた頃から、年齢×㎞歩くのが理想とのこと!!



そこで大切なのが、サポートする


まだまだ弱く発達途中の足を支えるためです。


ぺたぺた歩き→よちよち歩き→走り回る


発達にあった靴を選ぶことはもちろんです。



サイズも重要



子供は感覚が未発達であるので、

子供にピッタリか聞いてもわからないそうです。


サイズは靴屋さんで計測してくれたり、

アシックスのホームページには印刷して使用できるメジャーもあります。


長さもですがも重要とのこと。


そこでさっそく娘の足を測って、靴屋さんへ!


アシックスを買いたかったのでアシックスを購入!


でも、失敗しました…


まず、娘は14㎝、足幅はEでした。

しかし、購入品は2E…


アシックスは細身があると聞いていたのですが、お店では無く。


やめればよいのに購入。


娘にはアナ雪!!とごねられて気が立っていたせいもあり、買っちゃった。


ま、履けますけどね。

でも、走ったりするとこけることが多いかな。


と、いうことで、今はまだ活躍できず。


柄は娘のお気に入りで履きたがります。


今はいているのは、ミズノとミキハウスがコラボしている商品。


こちらはミドルカットでつま先はアシックスより広めです。


もしかすると、ミドルカットのほうがまだ安定するのかな?


走ることができるし、ストップもできるのでそろそろローカットでもと思っていますが…


次のサイズを買うときは気を付けます。



靴を買うポイント

・計測して、サイズや幅を確認

・本人に履かせて歩くまたは走る

・メーカーによって、サイズや幅もさまざまなので、注意


足が大人のように完成するのは18歳くらい!

それまで、靴選びをがんばります!



#かあちゃん #2児のかあちゃん #学び #ビジネス #発達

#靴 #靴講座 #もうすぐ3歳


おきざりすの勉強部屋

2児のかあちゃんの学びを共有

0コメント

  • 1000 / 1000