BLOG

こんにちは、おきざりすです。


私はもうすぐ3歳になる娘がいます。


毎日保育所で走り回っていることでしょう。


教室の中では今ははだしです。


外は靴。


先日、理学療法士の平賀ゆかり先生の講座を受けました。


ずばり、子供の靴の選び方


子供の靴はどのように選んでいますか?


かわいい、安い、おさがり、などなど。


すぐサイズアウトするから安いものやおさがりにしがちです。


でも、地面に接しているのはだけ!


そう、土台となる足を支えているのが靴なんです。


むかーしの子供たちはよく歩きよく走り、靴なんか適当でも足の発達がしっかりしていたのでしょう。


しかし、現在の子供は歩く時間も距離も短く、外で遊ぶ時間も短く。


足の発達には不十分だそうです。


1歳半をすぎた頃から、年齢×㎞歩くのが理想とのこと!!



そこで大切なのが、サポートする


まだまだ弱く発達途中の足を支えるためです。


ぺたぺた歩き→よちよち歩き→走り回る


発達にあった靴を選ぶことはもちろんです。



サイズも重要



子供は感覚が未発達であるので、

子供にピッタリか聞いてもわからないそうです。


サイズは靴屋さんで計測してくれたり、

アシックスのホームページには印刷して使用できるメジャーもあります。


長さもですがも重要とのこと。


そこでさっそく娘の足を測って、靴屋さんへ!


アシックスを買いたかったのでアシックスを購入!


でも、失敗しました…


まず、娘は14㎝、足幅はEでした。

しかし、購入品は2E…


アシックスは細身があると聞いていたのですが、お店では無く。


やめればよいのに購入。


娘にはアナ雪!!とごねられて気が立っていたせいもあり、買っちゃった。


ま、履けますけどね。

でも、走ったりするとこけることが多いかな。


と、いうことで、今はまだ活躍できず。


柄は娘のお気に入りで履きたがります。


今はいているのは、ミズノとミキハウスがコラボしている商品。


こちらはミドルカットでつま先はアシックスより広めです。


もしかすると、ミドルカットのほうがまだ安定するのかな?


走ることができるし、ストップもできるのでそろそろローカットでもと思っていますが…


次のサイズを買うときは気を付けます。



靴を買うポイント

・計測して、サイズや幅を確認

・本人に履かせて歩くまたは走る

・メーカーによって、サイズや幅もさまざまなので、注意


足が大人のように完成するのは18歳くらい!

それまで、靴選びをがんばります!



#かあちゃん #2児のかあちゃん #学び #ビジネス #発達

#靴 #靴講座 #もうすぐ3歳


こんにちは、おきざりすです。


10月に【夢を叶える!時間術講座】をうけました。


私は日々、

時間が無い…

やりたいことができない…

やるべきことが終わらない…

あ~、遅刻する!

子供に対して、急いで!早くして!

イライラ~!

有名な人や秀でている人は時間の使い方が上手いんだろうな~



そこでInstagramで見つけた時間術講座を受けてみました。


講師は時間マネージメントアドバイザー&コーチのHaruさん。


以前の記事にも書きましたが、とっても素敵な方です!


話していると元気になります♡

Instagramで私が1日10捨てを投稿していたときに、整理収納のハッシュタグで見つけたと思います。


Haruさんのブログでは、手帳の使い方、時間の使い方が書かれています。


その中で、手帳の書き方の記事がとってもシンプルで分かりやすく書かれていました。


HaruさんはCITTA手帳を愛用されていますが、ユーザーでは無い私でも、すぐに実践できる方法が書かれています。



そして、時間術講座をされていると知り、さっそく申し込みました。


講座では、

夢や目標を決め、今できることは?

日々のタイムスケジュールを把握


と、ワーク中心で進みました。



そこで、大切だと知ったことは


【決める】、【手放す】


ということ。


夢や目標を書く・言うことで決める。

今できることを決める。

本当に私しかできないのか考える。

手放す・やらないことを決める。


手放すって感覚は今までありませんでした。

なんでもやったらいいと。

でも、それでは時間が無くなるのは当たり前ですよね。


そして、自分一人で決めない、誰かに聞いてもらう

ここも私は大事だったなと思います。


今回はグループレッスンを受けました。

Haruさんのほかに受講者さんがいて、

受講者さんにも聞いてもらえるし、

その方の考え方や方法も知ることができる。


何と言っても、

Haruさんの引き出し方が素敵!!

ポンポン話してしまうし、考えが出てくる。

一人で考えられることかもしれませんが、

Haruさんに聞いてもらえるだけでできる気がする。


そして、Haruさんに決めた!と伝えたことは実行したくなる。


私は、

・1週間でブログをスタートさせること

・洗濯機をまわすことを夫に頼む

・スマホ見る時間は15分タイマーをかける

を決めました。


その日のうちに、夫に相談。

「私が仕事復帰したら夜のうちに洗濯できたらいいよね~。お風呂から出たら回しておいてくれる?」

夫は二つ返事でやってくれ、今もだいたい続いています。


ブログは何とか1週間後にスタートできました。


スマホはときどき忘れてしまうので、気を引き締めます。


考えて決める。

でも、一人じゃなくて誰かと考えて決める。


そうしたら、少し変われたような気がします。


これから、手放せることを考えつつ、時間にゆとりをもった生活を送りたいな。

と思っています。


そしてなんと!



Haruさんさんがオリジナル手帳講座を始められます!


ワクワクしかありません♡



#かあちゃん#2児のかあちゃん#学び#ビジネス#発達

#時間術#時間術講座#手放す#決める#手帳術










こんにちは、おきざりすです。


今回は本の紹介です。


冨山真由さん監修の

【定時で帰る女性の仕事ルールと時間術】です。


定時で仕事帰りたい!!

でも帰れない。いつも残業している。

後輩は先に帰っていくのに…

仕事できないんだな…

出産する前に私が思っていたことです。


今は育休中ですが、復帰後は定時で帰る!!と決めて、そのために手にとった本です。


監修は冨山真由さん。

行動習慣コンサルタント、行動定着コーチとして、企業において管理職から一般職まで幅広くプロジェクト研修をしていらっしゃいます。

大手メーカー、証券・保険の金融サービス業、ソフトウェア業、販売店など、人材育成の研修およびコンサルティング行っている方です。


この本を読めば、行動科学に基づいた仕事の方法や定時に仕事を終わらせるコツを知ることができ、今から実践できます。



私が本を読んで気になったポイントを紹介します。

・行動科学のメソッドは「やる気に頼らず、自分を無理なく動かすコツ」


・目標と行動を明確にすることで動きやすい


・目標も行動も小さく→自己肯定感アップ


・7ルール①TODOリストは5つまで②時間感覚を身につける③ゴールを明確に④メールに振り回されない⑤付箋と持ち越しノート⑥TELや来客は共通ルールで⑦手が止まったらわからないサイン


・仕事を細分化→人に任せることができる内容がわかる


・完璧はやめて、できないことは断る、80%の力でやる


・突然のことが起きない仕組みづくり


・もやもやには振り返りノート:事実、感情、ネクストアクションを書く


・日々の小さなことも具体的な数値目標をたてる


ほかにもデスク周りやかばんの整理法についても学ぶことができます。



「やる気に頼らずできる」というところがいいですよね!

私は、とにかく完璧を目指し、こまごました雑用も積極的にこなしていました。

いくら時間があっても終わりませんよね。

まずは、小さい目標を数値化して立てて、クリアしていく方法を確率したいと思います。

また、次の日や来週に持ち越してもすぐに取り掛かることができるよう、メモを残してみます。


定時で仕事を終わらせて、自分の時間や家族との時間を増やしたい!!

仕事復帰後からチャレンジしていきます。


#かあちゃん#2児のかあちゃん#学び#ビジネス#発達

#本#本の紹介#時間術#定時#仕事#仕事術#育休明け

こんにちは、おきざりすです。


ブログって皆さん見やすく書いているな~。



私の読みにくい!!


なるほど、文字が多いのですね!


書くのはPCだけど読むのはスマホ。


スマホだと幅が狭いのですね。


スマホで見る方が多いかなと思うので、修正しながら書いていきます。



時間術講座をされているHaruさん。


Haruさんの紹介はまた後日にしますが、とても素敵で可愛らしい方です。


話すと元気をもらえます。

いや、見ているだけでも!


私は時間術の講座を受けて、

ブログを書く宣言をし、

期日を決め

実際に始めることができました。


ブログを始めたことを報告し、

実際に見ていただけました!


Haruさんには、ハッシュタグを教えていただきました。


今回からハッシュタグもたくさん入れていこうと思います。



初めは失敗ばかりですが、こうして教えてくださる方がいて、

改善しながら続けていきたいと思います。



#かあちゃん#2児のかあちゃん#ブログ#ブログ初心者#学び


こんにちは、おきざりすです。

今回はモンテッソーリ教師あきえ先生をご紹介します。


あきえ先生は保育士・幼稚園教諭で、モンテッソーリ教育に沿って子供や子育てについての情報を発信してくださっています。


先日も子育てセミナーに参加し、子供のことを学びました。

子供ってどんな存在なのか、どんな発達をするのか、どんな力をもっているのかについて、わかりやすく教えて下さいました。

発達には段階があり、それぞれに特徴があるそうです。

今回は0~6歳の発達について、詳しく学びました。

とてもしっくりきたのは、小さい物への敏感期があること。

まさに娘がそうで、石ころやBB弾を公園や駐車場で拾ってきます。

小さい物への敏感期では拾うだけで満足するそうで、私は目的があるのかと思っていましたが、確かに拾えば満足でとくに拾った石などで遊ぶことはありません。

まだまだ、小さい物への敏感期は続きますので、心おきなく拾えるよう関わっていこうと思います。

11月も同じセミナーがあるので、子供について知りたい方はおすすめです!


あきえ先生はVoicyでも発信されています。

Voicyはラジオのように声のみでの配信です。

家事をしながら、運転しながら、私は聞いています。

あきえ先生はモンテッソーリ教育にそって、リスナーさんからの質問に答えてくださったり、子育てのポイントを配信しています。

そして、あきえ先生の声がとても癒しなんです!


Instagramでも発信されています。

一つの日常にある小さなテーマについて詳しく、例をあげながら説明されていますので、理解しやすくその日から取り入れることができることばかりです。


YouTubeやTwitterでも発信されています。


InstagramでもVoicyでも丁寧にわかりやすく教えてくださっていますし、こんなときどうしたら?ってときもテーマをさがしてすぐ実践することができます。

そして、あきえ先生も子供を育てていらっしゃるので、親の気持ちをとても汲んでくださります。

私は、あきえ先生の言葉でとても救われました。

産後のホルモンバランスのせいか、長女にがみがみ怒ってばかり…

そんな自分が嫌になりました。

でも、そんなときもあるさ人間だもの、とあきえ先生のVoicyで聞いたときは本当に泣けました。

そして、あきえ先生が発信してくださった知識のおかげで、怒らなくて済むことイライラしなくて済むことがたくさんありました。

そんなあきえ先生の夢が素敵なんです!

「こどもが尊重される世の中をつくること」

そのために、発信したり活動をされているそうです。

もう!もう!応援するしかありません!

私も、あきえ先生みたいな夢をもちたいです。

とりあえず、懐の大きなかあちゃん目指して、あきえ先生からたくさん学ばせていただこうと思います。





こんにちは、おきざりすです。

今回も本の紹介です。

金川顕教さんの【仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい】です。


そう、またしてもアウトプットについて学ぶために読んだ本です。

アウトプットで人生が激変する!!

そして、アウトプットを先にする!?

インプットしないと外になんて出せないと思いますよね!

十分な知識も無いのに、アウトプットなんて…

しかし、コミュニティ主催の方もすぐ行動しないとだよ~とよくおっしゃっているな…

と思い、読み始めました。


著者の金川顕教さんは経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、投資家、事業家、作家と多彩な肩書をお持ちです。

大学在学中に公認会計士試験に合格、世界一規模の会計事務所のグループで働いたあと、経営コンサルタントとして独立。

ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルで執筆活動をされている。

本書は、多数の著書やSNSで積極的に発信、アウトプットしている著者が勧める、効率的にアウトプットする方法や人生を変えることができる方法が書いてある本となります。


【仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい】のポイントです。

・スモールインプット→アウトプット→インプット→フィードバックで考えることが重要

・「1万時間の法則」 一流を目指すにはアウトプット1万時間必要

・掛け算思考・レバレッジ思考で物事をとらえよう

・どう伝えるか、伝わって初めて結果につながる

・相手の行動を変えることが伝えることの最終目的

・「話す・書く」際のポイント 2W1Hを意識、具体的に、感情に訴える

・自分をブランディング(こだわり・ポリシー・伝えたいこと・教えたいこと)

・人脈とは、誰をしっていて誰と組めるか、が大切

・自分の殻を破るには、妄想してみよう

・行動は慣性の法則であり、何後もすぐ行動する人が成功する人

・お金はただの道具だが感情はあるので、積極的に使おう

・「時間」「経験」「健康」はおろそかにしない

・「見た目」は人間にとっての最大のアウトプット 視覚は相手に与える影響が大きい


アウトプットの基本的な方法から、人付き合いの方法、お金の使い方、見た目に至るまで、ビジネスにおいて必要なアウトプットを学ぶことができます。


特に衝撃を受けたのは、冒頭でも話した通りのアウトプットをすぐにすること。

もちろん、小さなインプットが必要ですが、アウトプットしながらインプットしていくとは考えたこともありませんでした。

失敗を恐れて何もできない、たしかにそうでした。

しかし、行動しなければ何も始まりませんよね。

トライ&エラーですよね!子育てはまさにそうですね。

オムツ替えから離乳食から、知識ばっちりって思ってからだと触れることすらできません。

子供に向き合う、子供に対して伝え方や話し方、接し方を試しては失敗して成功もして。

子育ては日々進行していきます、ノンストップなのでおのずとやっていました。


また、収入を上げたければ良いところに住み、良いものを持つことも必要とのことです。

高いものは買えないと思うけど、欲しいものは買って毎日のように使い倒せばコスパ良し!

自分のテンションを上げることができるものは持っていたいですね。


自分ブランディングについても、私の強みってなにか、まだまだ迷い中です。

しかし、こだわりだったり、伝えたいことはあります。

ふところの大きいかっこいい母ちゃんになりたいし、世の中の母ちゃんの役に立ちたい!

世の中の母ちゃんにむけて発信したい理由は、知識一つで、だれかの声掛け一つで、育児はすごく楽になることを実感しているからです。


私の知識をすこしでもアウトプットして、世の中の母ちゃんの役に立てるよう、日々訓練をかさねていきたいと思います。

1万時間目標に!!


こんにちは、おきざりすです。

今回は本の紹介をします。

藤井孝一さんの【読書は「アウトプット」が99%】です。


アウトプットが大事と聞くことが増えたのは私だけでしょうか?

8月にコミュニティに入り、その主催の方のメールではたびたび出てきます。

インプットしたら即アウトプット!身につく効率もあがるそうです。

私はアウトプットが苦手というかやってこなかったので、なにからやろう・・・。

そもそも、アウトプットって何?のレベルです。

ネットでアウトプットについて検索すると今回の本が紹介されており、読んでみました。


では、【読書は「アウトプット」が99%】の概要です。

・読書後のアウトプットがいかに大切か、どのような能力を身に着けることができるのか。

・アウトプットにはどのような方法があるか、アウトプットのポイント

・本はどのように使っていくとよいのか。

・アウトプットする上での、本を読む際のポイント。

・著名人が読んでいる本や筆者のおすすめの本。

上記をわかりやすく書いてあります。


著者は藤井孝一さん。経営コンサルタントとして活躍されています。

大手金融機関でマーケティングを担当後独立。自らの経験をもとに「週末起業」を提唱し、一世を風靡しました。

ビジネス書の愛読者としても知られているおり、要約や書評を多く執筆されています。

この本は、多くのビジネス書を読み、アウトプットされ、活躍している方の実践方法が記されている本となります。


読書とは一人でできる作業であり、本から学べる事は多くあると思います。

しかし、この本にもあるようにインプットだけでは学んだことは忘れていき、身に付きません。

そこで本について人に話したり書いたりすることで知識として身に付きます。

そしてその知識を実践することで自分のものにできるようになります。

また、アウトプットしようという前提で読むことで集中してインプットできます。


私は、本を読むことが好きなほうだと思います。量は圧倒的に少ないですが…。

実際、ネットだけでなく本から学ぼうとしています。

この本を読んで、本は使う、実践が大事なのだと学びました。

気になったポイント、やってみたいと思ったポイントだけでも実践すると日常が変わります。

実際に、本は読むだけだと思っていた私も、このようにブログをはじめました。

そして、本の紹介を書くことに決めました。

ブログで本の紹介というアウトプットの練習をしていきたいと思います。





はじめまして、おきざりすです。


ホームページとブログをはじめました。


通っている接骨院の先生の勧めで、ホームページをつくってみました。


作るだけなら簡単なんですね!!


今の時代、ありがとう!サービスを作ってくださる方々ありがとうございます。




ここで自己紹介を少し。


おきざりす、30代女性で夫と子供の4人暮らし。


オキザリスとはカタバミ科の植物で、花言葉は「輝く心」「母の優しさ」。


オキザリスを知ったのは日曜日のこと。


買い物中に店先に並んでいた値札を見つけて二度見。


なぜって、私の本名かと思ったから!


月曜日の朝、花言葉を調べて、写真も見て素敵だなと思い、勝手にいただきました。


ホームセンターかお花屋さんで苗を買って育てたいと思っています。




現在は育休中。


長女出産後、短時間勤務で仕事復帰。


長男出産で産休・育休を取らせてもらっています。


2021年3月ころに短時間勤務で復帰予定です。




将来の希望としては、今の仕事を減らして子供に関わる仕事をしていきたいです。


そのために、ビジネス書を読んでみたり、発達の勉強をしてみたり。


何よりもアウトプットが大事!とのことなので、読書メモ的に読んだ本を紹介したり、


発達について学んだことを伝えられるようにまとめたり、


そんな発信をしていこうと思います。




これから、よろしくお願いいたします。